いろえんぴつのブログ
-
美濃クラフトの表札 ろぼたくんがかわいい♪
- 投稿日
- カテゴリー
■美濃クラフト 表札 ロボタくんのご紹介です。札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。はい。美濃クラフトさんの表札って面白いものが多いですね。毎年毎年、たくさん新製品がでてきますので、結構見落としてしまっている商品も多々あります。今回はアルミ鋳物表札シリーズ「FANNY(ファニー)」の中から、「ろぼたくん」がかわいいと思いましたので、ちょいとご説明を。まず、写真を見てのとおり、かわいいロボットのフォルム。そして体と顔は白で、手足は水色。この色合のバランスがまたまたかわいいのです。塀の天端などに、おすわりで設置することもできますし、足をまっすぐにして壁に設置することもできます。設置した後から、手足を動かして、いろんなポーズをとらせることもできちゃいます。なんと顔の表情も次の3タイプから選べます。【ア】にっこり、【イ】ニヤリ、【ウ】クール。カタログに掲載されている写真は、【ア】にっこりですが、自分好みの表情をチョイスすることができます。なんか楽しいですね。「ろぼたくん」の他にも、「てんとうむし」、「きかんしゃ」、「いもむし」、「ろぼっと」、「ふくろう」、「ふらみんご」、「かえる」があります。てらさん個人的には、「ろぼたくん」の次に好きなのが、「きかんしゃ」です。煙突からでているう煙がいい感じですね。思わずニコっとしてしまうような商品のラインナップとなっております。わたくし、てらさんは、雑貨店とかふらっと巡ったりするのが、結構好きでして、自分の年と顔の割には、こういうかわいいものが好きだったりします(笑)。かわいい表札がお好みの方は、ぜひお問い合わせくださいませ。てらさんでした。※下記のURLをクリックすると、360°回転画像が見れます。ぜひ御覧ください。 -
渋い!美濃クラフト 男前表札 のご紹介!
- 投稿日
- カテゴリー
美濃クラフト 男前表札
■美濃クラフト 男前表札のご紹介です。札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。ただいま事務所の机まわりを整理中です。わたくしの机まわりには、いろいろなメーカーのカタログがずら~っと並んでいるのですが、その中でなんとなく、しばらく見ていなかった美濃クラフトのカタログを手にとってページをめくってみると、「男前表札」とあるではないですか。刀の表札らしい。「なんだこれー刀の表札ってあるんだー。」ってつぶやいたら、背後から当社の統括部長が、一言。「1年前に業界で話題になった商品ですよ。古いっすよー。」っと、いきなり背後から背中を斬られてしまいましたが(笑)、知らない方もまだまだ多いと思いますので、ご紹介を。「男前表札」のキャッチコピーが、~守護の日本刀~。・・・渋い。さらにカタログの写真の中にも、こんなコピーが。「武士道」とは死ぬことと見つけたり。「家族道」とは守り通す事と見つけたり。我、無刀の境地に至り家族と共に浮世を渡る。武士(もののふ)の名を庭に残して----。渋い。渋すぎる。さらに写真の下には、こんな注意書きが。「施工例のようにやや斜めに設置するとさらに男前です。実際は滝の前ではなく家の前(庭)に設置してください。」ギャグか(笑)。でもユーモアたっぷりですね。でもこんな表札選ぶ人いるのでしょうか?・・・剣道とかの道場ならいいかも・・・武士道をコンセプトとしているカフェとかでもいいか・・・包丁専門店とかも・・・刀マニアの人とかでも・・・時代村とか・・・(笑)でも何か引きつけるものがありますね・・・わたくしは・・・うん。嫌いではないです。(笑)※注:この刀の表札は斬れないようになっている美術刀の表札です。ですが、当然携帯することは、NGですので、表札の用途としてご自宅の庭に設置してください。■下のURLをクリックすると、360°回転画像が見られます。ぜひ試してください。 -
原種のクレマチス センニンソウ〈札幌市〉
- 投稿日
- カテゴリー
エクステリアのお仕事をしていると、花壇の相談も受けたりします。そんな相談の中に、「花の少ない時期に咲く花を教えて欲しい」というものがありました。なので今回はオススメの宿根草を紹介します。こちらは クレマチス フラミュラ系 センニンソウ です。日本全土と韓国南部、中国にかけて自生する原種のクレマチスです。耐寒性も強く、強剪定でいいのであまり手間もかかりません。花径は2~3㎝で、一株でもかなり茂るので、他の植物と一緒に植えない方がいいかもしれません。半日蔭でも花を咲かせるので、日当たりがあまり良くない花壇でも大丈夫です。なんといっても花期が秋なので、お花が少なくなってきた花壇をにぎやかにしてくれます。花が終わった後に、白いひげのようなものが付いた実が仙人を思わせることから、「仙人草」という名が付いたそうです。また、全草に毒があるので別名が「ウマクワズ(馬食わず)」だったりします。なので剪定などをするときは、ゴム手袋をして作業しましょう。そんなセンニンソウですが、花言葉は「安全・無事・あふれるばかりの善意」です。薬草として使われることもあるそうなので、合っているのかいないのか……微妙なところです。*今回紹介したセンニンソウの他にも、園芸品種であっても毒のある植物は結構あります。ご購入の際はご注意ください!! -
自家製ハーブでハーブティー&うがい薬〈札幌市〉
- 投稿日
- カテゴリー
札幌市にあるガーデン工房いろえんぴつでは、芝などのグランドカバーの代わりにほふく性のタイム(下の画像はタイムロンギカウリス)をお勧めしたりします。お花も咲くし、年に数回刈り込むだけで芝ほど手がかからないのでとても便利です。そんなお料理などでよく使うハーブでおなじみのタイムですが、実は薬としても有能だとご存知ですか?タイムに含まれる「チモール」と呼ばれる香り成分には、ハーブの中でも1位2位を争うほどの強い殺菌効果があると言われています。古代エジプトの頃から防腐剤・保存剤としても利用され、中世ヨーロッパでは感染症の予防や防止にも利用されたりと、とても歴史のあるハーブです。そのタイムの中でも、特に薬効が強いと言われているのが「イングリッシュワイルドタイム(ヨウシュイブキジャコウソウ)」です。お店では「クリーピングタイム」という名前で売られていることが多いです。タイムは簡単にうがい薬やハーブティーが作れるのでお勧めです。【タイムの収穫・乾燥・保存】タイムの収穫時期は夏の花の時期が一番適しています。朝露の乾いた午前中に摘み取り、10本くらいの束にして風通しの良い日陰に上向きに吊るして2日ほど干します。少量なら新聞紙などの上に広げて乾燥させても大丈夫です。乾燥させたタイムは気密性が高く、光や湿気、ほこりが入らない黒っぽいガラス等の容器に入れます。消費期限は1年が目安です。ラベルなどを貼っておくと便利です。【うがい薬・ハーブティーの作り方】乾燥させたタイムをティーポットに入るくらいの大きさにちぎます。ポットにタイムを入れてから熱湯を注ぎ、蓋をして15分以上おきます。熱湯600㏄に対してタイムは30gくらいが目安です。ミネラルウォーターを使う時は軟水を使います。国内メーカーだとだいたい軟水なので、間違いがなくていいと思います。その後、茶こしでこして出来上がりです。うがい薬として利用する場合は少し冷ましてから使いましょう。ハーブティーとして飲む場合は、はちみつを入れると、せき・風邪・のどの荒れにより効果的です。*作ったうがい薬とお茶はその日のうちに消費してください!ちなみに味はふつうのハーブティーですが、香りはものすごくイソジンです。このうがい薬でうがいすると、ものすごく口の中がさっぱりします。タイムのお茶には、消化促進と二日酔いにも効果があるとのことなので、一度試してみてはいかがでしょう?参考文献M.ポルーニン・C.ロビンズ ,1995,『自然の薬箱』,マール社.レスリー.ブレムネス編,1999,『ハーブ辞典:ハーブを知りつくすAtoZ』,樋口あや子訳,文化出版局. -
大型リガーデン工事終盤です〈石狩市花川〉
- 投稿日
- カテゴリー
■プランナーの藤居です。
石狩市花川で現在進行中の現場を少しだけご紹介!
すでに立派なお庭がありましたが、雑草生い茂っておりました・・・
「メンテナンスが大変だから、この際作り変えたい」とフルリガーデンとなりました。
完成をお楽しみに☆
■大きな塗壁
■三協アルミ「ラステラ」
-
デザインウォールが特長の現場進行中です(札幌市北区)
- 投稿日
- カテゴリー
■プランナーの藤居です。
札幌市北区で進行中の現場のご紹介です。
角地のため、建物に合ったデザインウォールを
敷地の角に設置しています。
LIXIL ウィンスリーポートⅡを設置する為
柱の位置出しをしています。
カーポートの下はアスファルト舗装し、
隣にはもう1台止めれるように
アプローチ兼カースペースを
インターロッキングを使用しデザインしています。
くつろぎスペースにもインターロッキングを
使用しています。
来春以降エクステリア・外構工事をお考えの方は
お気軽にお問い合わせください。
すでに、来春工事をご希望の方の予約を頂いておりますので
今からご検討されるのが良いかと思います。
-
ラジャスターンの乱張りアプローチの現場進行中です(札幌市手稲区)
- 投稿日
- カテゴリー
■プランナーのてらさんです。さて本日の現場廻り。札幌市手稲区で進行中の現場紹介です。お施主様のご要望は、ナチュラル素材を使用した、やわらかい曲線アプローチ。ただ曲線になっていればいいというわけではありません。美しい曲線が求められます。プランの段階から、スムーズな曲線になっているか、不自然な曲線になっていないか、つねに意識しながら図面を描いていきました。プランを作成後、職人さんと入念に打ち合わせをして、図面どおりになっているか確認しつつ、お客様にも確認していただきながら、工事は進んで行きます。今回使用したのは、エスビックの「ラジャスターン」という乱形の自然石です。色はMベージュをチョイス。ベージュの色合いが暖かく、落ち着いた雰囲気をだしています。■アプローチの縁取りに使用したのは、インド産のピンコロ石です。今回は少しグリーンがかった、ラジグリーンという色を使ってみました。うっすらグリーンがかったベージュ色といいますか、なんとも言えぬ美しい色合いです。さてさて、職人さんも、乱形の自然石をあわせながら、素早く丁寧に作業を進めております。石を貼り終えたら、アプローチの両サイドに、インターブロックを敷き詰めます。台風の影響はどうかな?まだまだ現場は続きます。頑張って行きましょう!プランナーのてらさんでした。 -
美ブロの塗壁とショコラレンガ花壇の現場が進行中です。〈札幌市東区〉
- 投稿日
- カテゴリー
■プランナーのてらさんです。当社のホームページを新しくしてから、一度もブログを更新しておらず、久しぶりの投稿となりました。(汗)(汗)。。。さて久々の施工中の現場紹介。今回は札幌市東区で施工中の現場です。只今門柱の塗装中でございます。塗料は四国化成の美ブロシルキーHGを使用しております。お施主さまは、南欧風の塗壁がご希望でしたので、コテムラをだす感じのラフ仕上げで塗ってみました。雨が心配ですが、予報では夕方に降るとのことなので、今はAM9:00。大丈夫か。四角にくり抜いた場所には、枝葉のデザインがかわいい、LIXILのスリムスリットフェンスが入ります。塗装最中なので、今は取り外しており、お見せできないのが残念ですが、それはまた今度。。。■塗壁の箇所は、エスビックのショコラレンガを2段積みしておりまして、花壇になっております。枕木(ケンパス)を立て込み、最後にコニファーが入ります。今年はもう秋深しなので、お花を植えることは無理ですが、来春が楽しみですね。素敵な門まわりになること必至です♪塗壁以外の、円形でデザインしたショコラレンガ花壇スペースにも、大小高さに変化をつけた枕木(ケンパス)とコニファーが入ります。レンガ花壇の間は、高さを1段低くした、インターブロックスペースをつくりました。インターロックはエスビックのロシェ・ナチュラルを使用しております。色はベージュの色合いがかわいいジョーヌ色をチョイス。オシャレなプランターやお気に入りのオブジェなんか飾るスペースとして設計してみました。歩道とレンガ花壇の間には、白いインターロックを使用。塗壁の白と、住宅の白とマッチした仕上がりになりました。もうすぐ完成です。さてさて、秋深し!もう冬が近づいてきております。急ピッチで進めていかねばなりません。頑張っていきましょう!プランナーのてらさんでした。 -
君の名は?
- 投稿日
- カテゴリー
8月18日の誕生花は「ホリホック(タチアオイ)」 花言葉は「豊かな実り」です。今年は8月なのにあまり暑くなくて快適ですね!どうも、植物担当なおこです。夏が前半に暑くなりすぎて、後半息切れしたんでしょうか?最近、現場スタッフから植物の名前をよく聞かれます。その場にいる社員みんなで何の植物か頭を悩ませています笑画像だけで判断するのはなかなか難しいですよね……そんな時、頼りになるのがGoogle先生です!笑とりあえず、見た目の印象でキーワードを入力して画像検索します。たとえばこちら↓……はい、わかりません!とりあえず、白いほおずきみたいなのでそのまま単語を入れて検索するとこうなります。左上にそっくりなお花がありました!というわけで、こちらはきっと「ゲンペイカズラ」です!たぶん!!こんな感じに検索すると、割と探しやすいです。ただ、正解がわからないので詳しい人に聞いた方が確実かもしれません(^_^;) -
アジサイのあれこれ
- 投稿日
- カテゴリー
8月8日の誕生花「ニチニチソウ(日日草)」 花言葉は「甘い思い出」です。8月に入り、暑い日が続いております。皆様、体調など崩されていませんか?こんにちは!植部担当なおこです!台風も来ているので何となく落ち着かないですね……(-_-;)それでは本日の画像です↓こちらはガクアジサイの墨田の花火です。きれいな青系の花を中心にうす水色の星形の花が周囲に咲きます。この品種は来年の花芽を今年に作るので、剪定しすぎたり冬の寒さで花芽がなくなってしまうことがあるそうです。あんまり北海道では向かない品種だそうですが、なんとか咲いてます!こちらもきれいに咲きました!アジサイアナベルです。毎年かなり強めに剪定しているのですが、びっくりするくらい伸びました。この品種は、開花する年の春に花芽を付けるので好きなだけ剪定してOKです!実証済みです笑ちなみに、アジサイを挿し木で増やしたい場合は、5~6月にその年に伸びた枝を使うと良いそうですよ!以上、アジサイ豆知識でした~! -
HPがリニューアルしました!
- 投稿日
- カテゴリー
ホームページがリニューアルしました!それに伴い、過去のブログ記事を少しずつ移行しております。そのため、ブログ記事の季節が合わなかったりすることもありますがあまり気にせずに読み飛ばすことをお勧めします。何かとご迷惑をお掛けするかと思いますが宜しくお願いいたします。 -
初雪!
- 投稿日
- カテゴリー
10月26日の誕生花は「クマツヅラ(熊葛)」、花言葉は「心を奪われる」です。どうも、植物担当なおこです。ついに降りましたね、初雪!!朝起きたら外が吹雪いていてちょっとびっくりしました…皆様、お出かけの際は寒さ対策をしっかりなさってくださいね!!☆本日のコバイエさん☆のコーナーです。雪の降る中撮った画像がコチラ↓少し真ん中の部分がふくらんできたようにも見えますが…どうでしょう?明日も雪の予報ですが、頑張って咲いていただきたいものです。紫コバイエ、略してムラコバさん頑張れー!!