イチゴを植えました♪

2023年5月31日|カテゴリー「雑談
164
■ガーデン工房いろえんぴつ エクステリア部、新人の園部です。

先日会長が廃材を再利用して作ったピラミッド型プランターに、
お花とイチゴをたくさん植えました♪

IMG_0024
IMG_00251
IMG_0027
IMG_0026
■もうすでに実がついているものもありました!

会長が植えたのは、
女峰、トリスタ、UCアルビオン、ローズベリー、らくなりイチゴ、極甘イチゴよつぼし、
そして、白いイチゴがなるエンジェルエイト。

どれだけたくさん実がつくでしょうか、とっても楽しみです♪

今日はペンキ塗り♪

2023年5月15日|カテゴリー「雑談
こんにちは、ガーデン工房いろえんぴつ エクステリア部
新人の園部です。

本日は会長と一緒にモデルガーデンのペンキ塗りをしました!

LINE_ALBUM_20230512_230512_1
本日の天気は曇りのち晴れ、ということで、肌寒さはありましたがペンキ塗りをすることになりました。
ところがぽつぽつ雨が降ったり…と、なかなかピーカン晴れにはならず。
ここ最近、天気予報もぴったりとは当たりませんね。
この時期の予測は難しいんでしょうか?

さて、私にとってほぼ初めてのペンキ塗り、難しいことはわかってましたが、、、
難しいです。

試行錯誤していたところ、会長にこうするといいよ~とコツを教えてもらいました。
会長曰く、仕事はまずやってみて、うまくいかなくて悩んでいるときに
コツを伝えると頭に入る、とのことで、全くその通りだと思いました。
そう、そこが難しいなと思ってました!と言いながらまた試行錯誤…。



LINE_ALBUM_20230512_230512_3
■塗り残しが無いようになんとか塗っていきます。
LINE_ALBUM_20230512_230512_5
■この、垂れてくるのが困りました!
LINE_ALBUM_20230512_230512_4
■難しい~!
簡単にやっているように見えても、やってみると全然できません。
何事も修行あるのみですね。

今日は白いスリット部分と、柱を3本塗って終了しました。
またほかの部分も教えてもらいながら塗っていきます。
きれいに仕上がりますように!

ピラミッド型のイチゴのプランター♪

2023年4月25日|カテゴリー「雑談
BDC3ADB7-E4F2-4BD9-99FD-43F924B532041
■ガーデン工房いろえんぴつ エクステリア部、新人の園部です。

弊社では、施工工程で出た廃材や、傷がついて使わなくなった材料を一定期間置いています。
お施主様に使うことはありませんが、一部きれいなものは弊社のモデルガーデンに使用したりしています。

モデルガーデンに出せないものは、会長が°˖✧魔法✧˖°をかけていろんなものを作成しています。
プランター作りも朝飯前のようです♪

17A231A1-95B8-47B8-B4B2-320204DD5574
9FCED747-5CD5-44FF-B8B0-5EA7B48ABD6A
■こちらはピラミッド型のプランターです♪
いちごを育てる予定なのだそうです。

こちらはフェンス用の横板を再利用しています。
CADで製図して、工具で加工して…作り始めてから1週間ほどで出来上がっていました!
しかも、コロを取り付けて好きなところに移動できるようにしているんだそうです。

このプランターたっぷりにイチゴができたら…考えるだけでおいしそうですね♪
モデルガーデンに置いてありますので、弊社お立ち寄りの際は是非ご覧ください!

たくさん育ちますように♪

まもなく、ガーデンルームの施工が終わります♪

2023年4月18日|カテゴリー「雑談
garden_room_gf_img_11
■ガーデン工房いろえんぴつ エクステリア部、新人の園部です。
まもなく、弊社で施工中のガーデンルームが完成します。
完成間近で社内もワクワクしております。

昨今のアウトドアリビングの高まりもあり、ガーデンルームをお考えになる方が増えてきました。
ガーデンルームは、お庭をより広く、自宅の一部としてお好きなスタイルで使うことができます。
BBQをするのも良し、子供たちのプレイスペースにするもよし、本当に様々です。

この記事を書いている園部だったら…ミシンスペース一択です!
太陽の光がさんさんと差し込む明るく広いスペースで、のんびりミシンをできたら…最高じゃないですか!
想像するだけでワクワクします。

もしガーデンルームがお家にできたら、皆さんはどのように使いたいですか?

eb934fae2e13e41d0a7cefee1b924f82
f32857a8b320d5a72d1b5c59986a3ccc
■今回お施主様が選ばれたのは、LIXILのガーデンルームGFです。
フレームと、取り付けるボードのラッピングカラーを組み合わせて、
ご自身のお好きなスタイルを選ぶことができます。

ラッピング部分は美しい木目調に仕上げられているので、一枚板のような木の優しさが感じられます。
TE1100_2391
■枠材のカラーです。
TE1100_2391-1
■枠に取り付けるボードのカラーです。
弊社ホームページ内のおすすめアイテムにそのほかのガーデンルームについてご紹介しています。
是非ご覧ください♪
↓↓↓

サンガーデンさんに行ってきました♪②

2023年4月13日|カテゴリー「植物
e1ee575ed47076c350753f436c20b83f
■ガーデン工房いろえんぴつ エクステリア部で、恵庭のサンガーデンさんにお邪魔してきました。
今回はお花のご紹介です♪

パンジー、ビオラ

パンジーとビオラの違いをご存じでしょうか?
パンジーの小さいものがビオラと呼ばれています。
パンジーは4~10㎝程度のものを、ビオラは2~4㎝程度のものをそのように呼んでいます。

お出迎えしてくれたウェルカムボードも、すべてパンジーで作られていました。
はっきりとした赤、白、黄色・・・とカラーも様々です。
ここ最近はいろんな色が混ざった色味のカラーも人気があります。
ナチュラル系の外壁のお庭にもなじんでさらにおしゃれに見えそうですね。
c113d0c5dbe019377f6bc7f5497f4173
■色とりどりのパンジーが並びます。
お庭周りに植えると、がらりと明るい印象になりますね。
9753eaf57ba5e6be8fcee722c5679f81
■フリンジが特徴のフルズルシズル。右から、イエローブルースワール、ラズベリー。
e923e02f634157ab8184ef5e538d83de
■真ん中のパンジーはキューティハニーという名前です。名前までかわいい♪
32e8d1f5d2489824bbc59f6cb3f7eb65
■ソルベ
左から、レモンジャンプアップ、マリーナ、ラズベリー、ハニービー
e17fe2d2e08e902ef81ef9f240cdb3ce
■左:さらに小さめのお花が特徴のリトルコニー。
■右:フリンジがとってもかわいいフリンジビオラ ソワレシリーズ シャルロット
cc4f193d592d189a4d217a7474b6459d
■左:ベルヴィソ ブルーベリークリーム
■右:フローラルパワー イエローブロッチレッドウィング

あじさい

あじさいもいろんな種類がありました。
お花の形も様々で、お庭を彩ってくれるのが楽しみですね。
7aee102a933e35064ec5daf81972e088
1c89a0aac38e81e01a1bf9a757ff7a0e
141d38d947e5dac95bc8292152017846
■花の形が特徴的なダンスパーティハッピー

ラナンキュラス

色鮮やかな花弁が何重にも重なり、とっても豪華なラナンキュラス。
赤や黄色のほか、最近は色が混ざったカラーも人気のようです。

切り花用のラナンキュラス ラックス ティーバ も見せていただきました。
咲いたらお花を切って楽しみつつ、何度もお花を咲かせてくれるようです。

24dbe6b6e8a3daec81afd51149dd20fa
■スプリンクルス mix
80173c2c7f37d4a983c80adbc51332ea
■ラックス ティーバ

その他、たくさんのお花がありました。

aef508e2dce6e1853b1df31ac2325b1c
■マーガレット シュラシュローズ
728d229b18d55065e3de2c8bee58921e
■ミニバラ キャンディキャンディー
c38a6cd9cd02658b7281b17e1b2ff1dd
■ペチュニア 花衣
b8c9ea97185a3436de69ece3aea395af
■デルフィニウム ブルーミラー
bf31596fb81a9920e9ca127ed029f336
■芝桜 アメージンググレース
c101c488c8a6911ab6a4d9f15ecd8109
■アジアンタム
60bab758f8cdd5c9ceb7d95881510f76
■いちご あかねっ娘
1016fdeb7c5ee5536ca3beb1c46864f3
■ヴィヴーローズの鉢
たくさんのお花がありましたが、とても紹介しきれない量でした!
お時間がありましたら、是非サンガーデンさんに行かれてみてくださいね。
季節の花々に目移りしそうですよ♪

サンガーデンさんのHPはこちらです。

サンガーデンさんに行ってきました♪①

2023年4月12日|カテゴリー「植物
IMG_6696
■ガーデン工房いろえんぴつ エクステリア部で、
恵庭のサンガーデンさんにお邪魔してきました。
売り場には色とりどりのお花が販売されていました!


IMG_67071
IMG_6639
売り場の裏にある、ハウスのほうも見せていただきました。
色とりどりのパンジー、ビオラがたくさん並んでしました。
これだけ並んでいる様子は圧巻でした。
IMG_6676
IMG_66741
IMG_6675
こちらは、お花以外にかわいい花器やガーデングッズも取りそろえられています。
かわいい器や置物で、お庭のコーディネートがさらに楽しくなりますね♪
IMG_6655
IMG_6660
これからの季節にピッタリな、素敵なお花の紹介はまた明日♪
楽しみにしていてくださいね♪

4/8(土)、4/9(日)に「春のお庭相談会」を開催します♪

2023年4月5日|カテゴリー「雑談
2023_page-0001
2023_page-0002

春のお庭相談会を開催します♪

 春のお庭相談会 
日時:4/9(土)・4/10(日) 10:00~17:00
場所:丸藤造園株式会社 ガーデン工房いろえんぴつ
   札幌市手稲区新発寒4条5丁目6-8
電話:011-684-4468

お庭をリフォームしたい!
新築のお庭の外構をどうしよう?
こんなお庭にしたいけど、我が家の庭に合うのかな?
・・・等々いろんなご相談をお受けします!

いろえんぴつのモデルガーデンで気になっているアイテムもチェックできます。
実際の資材を見ると、イメージわきやすいですよ♪

事前にご予約をいただいた方が優先となります。
もちろん、突然のご来店もいただけますが、ご予約いただいた方の接客中ですと
ご対応が難しい場合がございます。
是非、ご予約の上お越し下さい♪

今年の工事、始まりました!

2023年3月28日|カテゴリー「雑談
C1CBA1E8-41E1-4564-B5F4-82AB5922E8EC

今年の工事が始まりました!

例年ですと、まだ雪が残る時期の札幌ですが、
今年は5月上旬並みの気温が続いたことから、すっかり雪がなくなり春がやってきました。
そして、「ガーデン工房いろえんぴつ」でも今年最初の工事が始まりました!

今年も多くの方のお庭のデザイン・施工に関わることができたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします♪

もうすぐ春到来の札幌♪塀の高さを決めよう

2023年3月13日|カテゴリー「雑談
081ac8e9a8a3c9d8d2fd179d2271a4e9

もうすぐ雪がなくなりますね♪

もうすぐ春が到来する札幌です。
このブログを書いている私、新人の園部は、道外の人間です。
札幌に来た当初、とても驚いたことがあります。
それは、
「みんな春が来て楽しそう!雪がない時期を全力で遊ぼうとしてる!」
ということです。
雪が解けたら、まだ肌寒いのにお庭でBBQをしたり、夏には住宅街にズラリとビニールプールが並んでいたり。
なんて楽しそうなんだろう、私も絶対家を買ってこんな風にお庭で楽しみたい!と思うきっかけでした。

実際にフェンスの高さをどうしたら?

今回はフェンスの高さについて書いていこうと思います。

我が家では、おかげさまで家を建てることができ、さっそくお庭をどうするか?で家族会議が開かれました。
まずは住んでみないといろいろと決められない、ということになり、
数年間塀のない時期を過ごしてみると…

・お庭の遊びたい部分が自宅裏から丸見え
・リビングから外を歩いている人が見えるのが気になる
・雪の量がすごい!(道外民からすると異次元でした。)
という点でした。

そこで我が家は、
■遊びたいお庭部分のプライベート空間の確保
■リビングからの視界を遮る
■お庭の雪を積む部分は、沈降力を考慮して予想積雪量よりも上までの高さ
の3点に重点を置くことにしました。

お子さんやワンちゃんがお庭で遊ぶご家庭では、低い位置から塀があると安心です。
プライベート空間を守ることもさることながら、
遊んでいたボールやワンちゃんがよそのお宅に行ってしまうことも防げます。
低めの物干し台で洗濯物をお庭で干す際は、160㎝前後の高さがあれば丸見えにならず安心です。

一般的に、お家の中は外に比べて30~50㎝程度高くなっています。
完全に視界を見えなくするには、もう少し高い塀が必要になってきますが、
あまり高い塀を道路側に持っていくと、閉塞感が生まれてしまったり、防犯上も死角となってしまうこともあります。
近隣の方への配慮も併せて、必要最低限な高さを保つのが良いのかなと思われます。

我が家も、道路に近い部分は「自宅リビングで座っていても気にならない高さ程度」にとどめることにしました。
これからの施工ですが、塀ができれば窓のカーテンを開けて過ごすことができそうです。

一般的に、目隠しをするなら、180~200㎝の高さがあると安心といわれています。
実際に我が家のお庭の奥は220㎝のものを建てました。
プライベート空間をしっかりと確保したので、いつも守られている感じがして安心して過ごしています。
また、フェンスが雪に埋まる心配もないので、「沈降力」によってフェンスが破損する可能性も軽減されました。

「沈降力」については、弊社社長が先日ブログにて記載しております。
よければこちらもご覧ください。
塀の高さは、フェンスのみで建てる場合は高さ制限はありませんが、
建築基準法ではブロック塀にフェンスを建てる場合、
「ブロックは1.2m以下、その上に建てるフェンスは1.2m以下、全体の高さは2.2mまで」と定められています。

札幌では、お家を建てられる際にブロック塀を同時に施工されているお家もよく見かけます。
このブロック塀にフェンスを建てる場合は、
「1.2mのフェンス」かつ「ブロック塀+フェンスの高さが合計2.2m」が最大値となります。
現在のご自宅の状況に応じて、建てられる高さの参考にされてください。

また、長い積雪時期があるため、
「雪はどこに積んでいく?」「壊れにくさを一番に考えたい場合は?」
など、様々な疑問が出てきます。
建てたい塀に応じて、施工方法や使用資材も様々です。

お庭の外構を考える場合は、実際に数年過ごされた上で、
何を目的にしたいかを決めていただけると、プランを作る上でもスムーズかと思います。

お悩みの際は、ぜひ当社にご連絡ください。
プランナーが様々なご相談に丁寧に対応させていただきます♪


2023キムラEX・工具 春の知っ得フェアに行ってきました②

2023年3月10日|カテゴリー「雑談
seminar1
おはようございます。
新人の園部です。本日もエクステリア部でフェアに参加してまいりました。
本日同時開催されていたミニセミナーは、
YKKAPさん、エクスタイルさん、三協立山さんでした。
■YKKAPさんからは、ご自宅と外のトータルコーディネートのお話と、
今年の3月から始まる省エネリフォームへの支援策として創設された新たな補助金制度と合わせてのお話を伺いました。
なかなかの支援額のようで、補助金を使用してさらにグレードアップしたり、もう一つ欲しかったものを取り付けることができると、さらに幅が広がりますね。

また、YKKさんのデッキ「リウッドデッキ200」に、新たな床材も出るようです。
人工木材は、木粉とプラスチックを混ぜたものですが、こちらは木粉と強度の高いポリプロピレンを混ぜているため、とても固く傷がつきづらく、反りにも強いそうです。
IMG_9246
■新製品のリウッドデッキ200EG
IMG_9251
IMG_9250
■天然木の素材感を追求した「リウッドデッキ200EG」
手触りがとてもよく、色味もとても素敵でした。

また、床材の接合部分が互い違いになっているため、隙間にトランプなどのカードすら落ちることがない構造になっています。
そして、この構造のさらなる利点は、
光が差し込みにくいので、デッキの下に雑草が生えにくい、という点だそうです。
お手入れがさらに楽になるデッキだと思いました。

■福井県の会社さんで、昨年(2022年)に札幌営業所ができた会社さんです。
耐久性の高い樹脂素材のみの素材でフェンス素材を作られています。
樹脂素材のみとは思えないほど木の質感にとても近く、暖かみのあるフェンスです。
IMG_92181
■カラー展開が豊富です。
IMG_9219
IMG_9220
■アメリカンフェンス
■フェンスに使用されるカラーは茶系が多いですが、
こちらの会社さんはいろんなかわいいカラーがたくさん出ています。
最近は漆喰壁のかわいいお家も見かけるようになりました。
おしゃれなくすみカラーのホワイトやグリーンを合わせてもとってもおしゃれな外観になりそうです。

また、縦型フェンスのアメリカンフェンスでは、トップをカット加工もしてもらえるようです。
角のカットの角度がもう少し浅めのカットもできるようです。
お庭やお家の雰囲気に合わせていろんなコーディネートができそうですね♪
■三協アルミの三協立山さんでは、フルリファインされたカーポートのお話をお伺いしました。
三協アルミさんの製品は、恵庭駅にも設置されているようです。
IMG_9270
■ソーラーパネルを搭載したカーポート
IMG_9274
■エクステリア見積システム
IMG_9228
■乾式ウォール「みられ」
本物から型取りされているので、質感が本物そっくりです。
アウトドアリビングの普及により、さらに楽しいお庭やカーポートを、と様々な製品がありました。
カーポートの上に2階と並行するように取り付けられたデッキで、
家族団らんのくつろぎスペースを作りもできるようです。

また、カーポート製品も4本足の耐積雪150㎝、空の光が入るパネルなど、様々な製品の説明がありました。
今後、ソーラーパネルを取り付けたカーポートの開発もされるようです。
また、WEB上で見積もりができる「エクステリア見積システム」のお話もありました。
簡単操作で、おいくらぐらいになるんだろ~?がすぐにわかり、完成予想の立体画像もあるので想像もしやすいと思いました。

860E93A3-F276-4A8F-8F05-9F2ECD6374F0
■滑りにくい養生シート。雨や雪でも安心ですね。
D2E887F2-E5D0-429C-B765-081C840C9AE6
■桜色のコンプレッサー♪
1FA1AB85-6369-4E74-9983-6684E38C775B
■ハンディタイプの送風機もありました。小型でも威力がすごい!
あっという間の2日間でした!ありがとうございました!