いろえんぴつのブログ
-
第69回さっぽろ雪まつりに行ってきました。
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。第69回さっぽろ雪まつりに行ってきました。実はわたくし、さっぽろ雪まつりは初めてでございまして、今回ようやくゆっくりと雪まつりを堪能してきました。東西線の西11丁目駅を降りて、雪まつり会場へ向かうとまず目に入ってきたのは、10丁目会場のアトム♪。手塚治虫 生誕90週年記念 オールスターズの大雪像だそうでして、「アトム」、「ブラックジャック」、「ジャングル大帝レオ」、「リボンの騎士、サファイア」のキャラクターが一つの雪山から浮き出しておりました。全部知っております。大迫力。すばらしい。外人さんがたくさん写真撮っておりましたよ。海外でも手塚人気は高いようですね。■8丁目会場の雪のHTB広場では、奈良・薬師寺の大講堂の大雪像がありました。この大雪像は、「アイスブロック工法」と言われる独自の技術で、雪の細かいパーツを貼り付けて、忠実に再現。制作は、「北海道テレビ放送」と「陸上自衛隊第二雪像制作部隊」の共同制作。約1ヶ月かけて制作されたそうです・・・・・なんとまあ繊細な・・・すばらしい。ブルーのライティングがきれいでした♪。■7丁目HBC会場は、世界各国との有効・交流を深める広場だそうで、今回はスウェーデンのストックホルム大聖堂の大雪像。ストックホルム最古の教会だそうで、1/2サイズで再現しておりました・・・大迫力♪■5丁目西会場は、台湾-旧台中駅の大氷像。1917年に建設された赤レンガ造りの歴史的建造物だそうでして、世界中から注目される魅力的な観光スポットみたいです。照明がきれいでした・・・とあるロックバンド(すみませんバンド名はわかりません)が激しく歌っておりました♪■4丁目STV広場では、ファイナルファンタジーXIV「白銀の決戦」の大雪像がありました。ファイナルファンタジーが30年以上もつづくゲームということは知ってはおりますが、わたくしにとってゲームは、まったく縁のないものでございまして・・・迫力のある怪獣がいるなみたいな・・・(笑)。プロジェクターを使用して映像を投影するパフォーマンス「プロジェクションマッピング」が実施中でございました。色の変化で大雪像の表情が変わっていきます・・・なんか不思議なきれいさです・・・(笑)。■北海道 食の広場は、ラーメン・ジンギスカン・カニ・ウニ・ホタテ・クラムチャウダー・ポタージュ・豚汁・タチ汁などなど、心もからだも暖かくなる食材が並んでおりました・・・最近急に太ったわたくしは、ビールだけで我慢(笑)。。。■スモーキングコーナーには、氷のウォールが・・・冬になったらこんなのが家にあったらいいかも・・・と少しだけ思う・・・(笑)。■3丁目広場は、白い恋人 PARK AIRジャンプ台がありました。実際に見ると結構な迫力。スノーボーダーやモーグルスキーヤーたちが、くるくると回転しながらジャンプしておりましたよ。怪我しないでね・・・(笑)。初めてのさっぽろ雪まつり。最高でした。でも、スゴイ人でした。ほんとにスゴイ人人人・・・ほんっとに疲れたー(笑)。。。 -
最近食卓にきのこがでるようになってきました(涙)
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。中年太りのわたくしに気遣ってか、最近わが家の食卓にきのこがちらほらでるようになってきました(涙)。きのこは、植物繊維も豊富で、低カロリーで、ビタミンDが多くて、ミネラルもあって、葉酸も含んでいて、体に良いのだそうで・・・。でもですね・・・きのこ好きな方には申し訳ないのですが、実はわたくし、昔からきのこが嫌いでございます。なんで嫌いかというと、あの傘状のフォルムがにがて・・・裏のひだひだもにがて・・・あと、なんともいえぬ味もにがて・・・だからなのです(笑)。とにかく嫌いなのは・・・「しいたけ」。血中のコレステロールを下げ、善玉コレステロールを高め、総コレステロールを下げる働きがあるそうでして・・・血圧が気になる方にはもってこいの食物だそうでして・・・でもね・・・とにかく味が嫌いなのです。しいたけのだしなんかもっと嫌い・・・昔小学生の頃、夜中冷蔵庫を開けて麦茶だと思ってラッパ飲みしたら、しいたけのだしだったりして・・・(笑)、えらい目にあったこともあり、とにかくとにかく嫌いでございます。続いて、まいたけも、しめじも、キクラゲも嫌いでございます。味もそうですが、あのフォルムが・・・(汗)。でも、体のためにもきのこを食べなくてはならないわけで・・・わたくしが食べられるきのこにしてくれと・・・次の3つをチョイス。①えのき⇒細長くて、なによりも笠が小さいので、フォルム的にOK。味も比較的くせが無いのでOK。(笑)。②なめこ⇒味噌汁に入れたらOK・・・味は少しがまん・・・(笑)。③えりんぎ⇒きのことは思えないサックリ感がいいので、食べられます(笑)。まっでも、上記の3種類も積極的に食べたいわけではなく・・・仕方なく体のために食べるのでございます。くだらなブログですみません。(汗)。健康に気をつかっている今日このごろでした・・・ -
まるみのある化粧砂利♪エスビックのピヤリ♪|札幌市
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。今回は、エスビックの化粧砂利・ピヤリのご紹介です。エスビックのピヤリは、インド産の天然石を加工したまるみのある化粧砂利なのです。サイズはMとSの二種類、彩りのバリエーションも豊富にありますので、建物の雰囲気にあわせてチョイスできるのがうれしいですね。アプローチの脇スペースにアクセントとして・・・シンボルツリーの下に彩りを加えたいとき・・・花壇とテラスの間にマルチング材として・・・などなど、様々なシーンに対応することができます。■上の写真は、昨年弊社で施工した現場です。既存のコンクリート塀とタイルテラスの間にマルチングとして敷いています。エスビックのピヤリ(Mサイズ)を使用。色はクラシックグレーをチョイス。ホワイト色にグレーが混ざっている素敵な色合いです。スクエアシンプルなデザイン外構にもマッチしますね。■この写真も、昨年弊社で施工した現場です。シンボルツリーのまわりに敷きました。ピヤリ(Mサイズ)のフォレストブラウン色を使用。淡いブラウン色の中に濃いブラウン色の模様が入っている大人っぽい感じの化粧砂利です。まるみというよりは、ごつごつした感じですね。樹木まわりを豪華に演出することができました。以上、エスビックの化粧砂利・ピヤリのご紹介でした。カラーバリエーション ピヤリM
カラーバリエーション ピヤリS
-
カリーハウスコロンボ♪シャバシャバのルーがGOOD♪|札幌市
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。本日は休日。ちょいと買い物へ札幌駅へ。買い物を終えると、前から気になっていたカレー屋さん、カリーハウスコロンボに行ってきました。カレーハウスコロンボは、札幌駅から直結しておりまして、札幌国際ビルのB1にあります。コロンボさんのまわりにも、立ち飲み屋さん・うどん屋さん・スープカレー屋さん・ラーメン屋さんなどなど・・・たくさんおもしろそうなお店が集まっていますが、今回はコロンボさんに決めてましたので、さっそく入ってみることに。7人くらいの行列ができておりましたが、回転率が早いのか、10分程待つだけで入れました。さて何にしようかメニューを眺めていたのですが、本日の日替わりメニュー(金曜日)の、たまごウインナーカツカレーにすることに。きっと、ゆでたまごスライスと、ボイルしたウインナーと、とんかつが何切れか入ってくるのだと勝手に想像していたのですが、ウインナーを揚げたものがやって来ました(笑)。あー普通のカツカレーにしておけばよかったと、ちょいと後悔・・・(涙)。ウインナーはウインナーで美味しかったんだけどね・・やっぱりカツさ(笑)。さてお味はというと、やさしい甘さとうまみがあるお味。玉ねぎを長時間ペーストになるまでコトコト煮込んでつくるカレールーが人気の理由だとか。カレールーは、かなりのシャバシャバ感。普通のカレーとスープカレーの間って感じで、自分的には普通のルーが好みかな・・・っと思って食べてたんですが、シャバシャバがくせになる感じで、おいしくなってきましたよ(笑)。おいしいのだけれど、量がはじめから大盛りみたい・・・350gって書いてある・・・まわりを見ていると、カレールーを継ぎ足ししている・・・ルーの継ぎ足しはサービスらしい・・・でも食べれない(笑)。もうとっくに大盛りのチョイスが無い年になっているわたくし。連日の表彰式とか親睦会とかの飲み会が続いたこともあって、胃腸がかなり疲れていたようで・・・残してしまいました。すみません、美味しかったのですが・・・腹いっぱい。。。さて、お腹もいっぱいになったので、消化するため、大通公園の雪まつりの雪像状況がどんな感じになっているか、チェック散歩をしてきました。自衛隊さんが一生懸命つくっておりましたよ。2月5日(月)からだからね。もうすぐですね。さてわたくし・・・実は札幌雪まつりは一回も見たことがありません。2年前に札幌へ移住してきたのですが、その前もその後も札幌雪まつりに行けなかったので、今回は絶対に見るぞ!っと楽しみにしているのでございます。。。来週行ってきます。。。 -
ウッドデッキがつなぐ、生活空間を楽しむ|樹ら楽ステージ|札幌市
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。今回はLIXILのウッドデッキ(人工木)|樹ら楽ステージシリーズ〈シーン別〉のご紹介です。シーン1
■住宅とお庭の間に、デッキ空間があるだけで、スムーズにお庭に出入りできるようになります。生活動線を考えてキッチンの出入口前に設置するのもいいですね。外で食事を楽しむときには、キッチンからすぐにお料理やお皿などを運ぶことができますし、ビールを取りに行くのもラクですよ。シーン2
■リビングの前に、樹ら楽ステージを設置して、もう一つのリビングとして活用してみてはどうでしょうか。ワインを飲みながら食事をしたり、ソファに座って読書を楽しんだり、生活の中心とも言える空間ができちゃいます。シーン3
■小高い丘にあるご住宅の場合、デッキスペースは絶好のロケーション&バーベキューを楽しめるくつろぎスペースになります。お気に入りのファニチャーを置いて、ご家族やご友人たちと楽しい一時を過ごしてみてはいかがでしょうか。 -
快適空間☆独立オーニングのすすめ|LIXIL|札幌市
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。今回は、独立オーニング|LIXILのご紹介です。さて、独立オーニングって何?って方も多いと思いますので、簡単にご説明します。オーニング(Awning)を直訳すると「日よけ」「雨よけ」という意味です。まっ、「オーニングをお庭・テラスに設置して快適にくつろげる空間をつくりましょう」って事なのです。ビフォー&アフターその1
●陽射しがコントロールできるので、心地よいテラスに人が集まるようになります。独立オーニングがあれば、夏の暑~い陽ざしをさえぎってくれますし、急に雨が降ってきたとしても安心ですよね。お庭やテラススペースを様々なシーンで有効活用できますよ。例えば、高齢者向け福祉施設のくつろぎテラスに・・・幼稚園や小学校などの子どもたちが遊んだ後での休憩スペースとして・・・病院や施設などの面会コミュニケーション用に・・・カフェやレストランのテラス席に・・・ご家庭のバーベキュースペースに・・・などなど、いろいろ使えますよね。ビフォー&アフターその2
開閉も楽ちん。ロープと滑車が軽くてなめらかで、操作性が抜群なのです。キャンバスに雨勾配もついていますので、急に雨が降ってきた時も、外に逃がすことができますので便利ですよ。キャンパスを閉めた状態でも風速20m/秒相当の耐風強度がありますので強い風の日でも安心ですね。みなさんも独立ーニングで快適空間を実現されてはいかがでしょうか。リラックスできること間違い無しのスグレ物ですよ♪。 -
エスビック施工写真コンテスト2017の表彰式に行ってきました。
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。先日、岩見沢のサンプラザホテルにて、エスビック施工写真コンテスト2017の北海道地区表彰式がありました。エスビックの本部長様より、直々に表彰状をいただきまして感謝感激でございました。今回受賞したのは・・・■ビフォー&アフター部門 「優秀賞」■空間提案(プライベートガーデン)部門「敢闘賞」■インターロッキング部門「奨励賞」以上3部門での受賞です。応募総数2333点。その中から636点が一次審査を通過して最終選考を行い、受賞作83点が決定という狭き門。しかも3/83での受賞となりますので、これは大変名誉なことだと、またまた感謝感激しております。。実は昨年も・・・●空間提案(プライベートガーデン)部門「最優秀賞」●ビフォー&アフター部門 「敢闘賞」●化粧ブロック・新製品・他部門「奨励賞」の3部門で受賞しておりまして、2年連続の3部門受賞は、北海道初の快挙だそうでして、お施主様を始めとする工事に関わったすべての方々に、あらためて感謝感謝でございます。さて、和やかに表彰式が行われた後は、懇親会。エスビック様、商社様、受賞者全員で熱く熱く語り、飲み、語り、食い、語り、飲みました(笑)。たくさんのパワーを吸収させていただきましたよ。ありがとうございました。。。 -
LIXIL Good Living友の会に行ってきました
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。昨日、札幌パークホテルにて、LIXILさんが主催するGood Living友の会・年次大会2018in札幌に出席してきました。Good Living友の会とは、日本の住宅産業を支えるさまざまな事業者が参加する業界最大級の、VC(ボランタリーチェーン)です。ボランタリーチェーンとは、会員となった各企業がそれざれ独立性を持ちながら連携して、技術、ノウハウを共有したり、経営の効率化・合理化を図るシステムでして、弊社もその会の一員となっております。㈱LIXIL北海道支社支社長の佐藤 肇氏の挨拶を皮切りに、㈱LIXIL グッドリビング研修所所長の池田一紀氏からグッドリビング友の会の報告がありました。休憩を挟み、LIXILエクステリアコンテストの表彰式が行われまして、受賞した作品はどれもすばらしいものばかり・・・弊社は残念ながら受賞することはできませんでしたが、来年こそはと気を引き締めている次第でございます。後半は、㈱スペース・デザイン研修所の丹羽 啓勝氏による基調講演「これが売らずしてうれる営業の極意だ!コト売り時代に対応した受注の仕組み」を聴いてきました。公演内容は省略しますが、スライドを交えながらの熱い体験談は、今後の営業展開に参考になる内容ばかりでした。ただ、本来ならば3時間かかる公演を、タイムスケジュールの都合状1時間しかなく、だいぶ端折った説明になってしまったのが残念なところ。また機会があれば、ゆっくりと聞きたいと思う公演でした。最後は、業者間の懇親会がありまして、熱意あるみなさんのトークをお聴きして、パワーをたくさんたくさん貰ってきました。よし! また頑張ろう! -
フェイクグリーンとポストのコラボ感がいいね♪|クーリエポット
- 投稿日
- カテゴリー
クーリエ ポット|オンリーワンクラブ
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。さて今回は、ポスト⇒オンリーワンクラブのクーリエ ポット|Courier Potのご紹介です。パネルと一体化させたポットにフェイクグリーンを入れてしまったというナイスアイディア♪デザインポストなんです。ポストの構造は、上から入れて、横から出すタイプ。前面パネルは斜めに開閉することはありませんので、フェイクグリーンが落ちちゃうとかの心配はしなくとも大丈夫です。。。まーでも、このポストフォルム・・・素敵だと思いませんか? 塗り壁に植物を飾った感がたまらく素敵ですよね。色はアイボリーとブラウンの2色から、パネルデザインはボトムポットタイプとトップポットタイプのバリエーションから選ぶことができます。いやーどれも素敵ですが、個人的には、アイボリーでトップポットタイプが断然好みですね(笑)。なんか盗まれちゃいそうな感じがしますが、ポストとパネルが一体化だから安心ですね。ポストにはフランス語でメッセージが描かれております。boite aux lettres(郵便受け)meruci pour la livraison(配達してくれてありがとさん)。やさしいメッセージですね。なんかジーンときちゃいます(笑)。。。このポスト自分もほしいかも(笑)。。。 -
藻琴山が望める、雑貨と農園芸用品のお店near.|美幌町
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。わたくしの生まれた町、美幌町。遠く藻琴山が望める360°畑の大地に、わたくしの実家があり、雑貨と農園芸用品のお店「near.」ニアがあります。実はわたくしの姪っ子ちゃんがやっているお店なのです。農家が本業としておりますので、営業は土日と祝日のみですが、もうオープンしてから3年経つのかな。身内だからというわけでなく、本当に素敵なお店なんです。店内には色とりどりの雑貨が並んでおりまして、見ていて楽しくなっちゃいます。おススメしたい商品の中で、ちょいと気になっているのが、園芸用のエプロンやパンツ類、イギリス製のガーデニング用品。これらは、店主自ら使用しておりまして、使いやすさは保証付きだそうでして、ガーデニングが好きな方には一押しの商品ですね。夏になると、種から育てたハーブや花の苗なんかも販売しております。裏のお庭にはハーブガーデンもありますので、どんな風に育つか確認もできますよ。お店の廻りには畑の大地が360°ドーンと広がり、奥には藻琴山の美しいフォルムが眺望できます。天気がいい日には、斜里岳・・・海別岳・・・雄阿寒岳・・・雌阿寒岳も見ることができるんですよ。雑貨だけじゃなく、この景色もぜひぜひ見てもらいたいですね。場所は、美幌自衛隊駐屯地がある知床国道334号線を進み、緑の山の形をした峠の湯の看板(※実は昔昔・・・わたくしがデザインした看板です)を曲がって700mくらい進むと白樺並木が見えてきます。そこがnear.です。通販もOKですので、興味のある方は、near.のFACEBOOKをごらんくださいませませ。。。 -
最近クラシックを聴きながらお仕事してます♪
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。わたくしは、外構のプラン・デザインをする時に「クラシック」を聞いております。と言うとかっこよく聞こえるかもしれませんが、今までわたくし・・・クラシックなんぞまったく興味がありませんでした。普段日常で過ごしていて「クラシック」なんて聴くことありますか?(笑)。好きな人は聴くのでしょうけど、わたくしはまったくぜんぜん・・・(笑)。洋楽もまったくダメ・・・興味なし。聴くのは、昔の邦楽だけ・・・というわたくしだったのですが、正月休みにスマホのyoutubeで昔の歌謡曲なんぞを聴きながらロング散歩をしていたのですが、さすがに何時間も歩くと昔の歌謡曲にもあきてきたわけで。んで、何か普段聴かない音楽でもと思い、クラシックのキーワードで検索すると、「ドピュッシー月光」に目がとまってしまったわけで・・・何の気なしにクリックすると・・・なんか聞いたことがあるような無いような・・・。でもすごく美しいピアノの音色。はい。散歩しながら感動してしまったわけです。「月光」に続いて聞いたのは「アラベスク」。これがまたいい。なんか散歩していても、今までの景色と違って見えるというかなんというか・・・映画の中にいるようなというか・・・(笑)。ってなことがありまして、わたくし、お仕事である、外構やお庭のプラン・デザインするときは、クラシックを聴くようになったのであります。ドピュッシーの他、ショパン、モーツァルト・・・っとメジャーなところから、クラシックの幅を徐々に広げている最中でございまして、ちょいと楽しいのでございます(笑)。人間の脳は普段日常の生活において、思考や言語を司る「左脳」が使われるのに対して、クラシックは、物事の発想や想像力を司る「右脳」を刺激して活性化させるのだそうでして、小鳥のさえずりとか川の流れのとか、自然の音と同じ効果があるみたいですね。でもね、ほんとにクラシックを聴きながらお仕事すると、集中力が高まったような気がしているのですよ。これほんと。まっ中には、クラシックよりロックだ!なーんていう人もいるんでしょうけど、わたくしは、仕事するなら「クラシック」です。(笑)。 -
錆という魅力を表札に|コールテン・スチール|オンリーワンクラブ
- 投稿日
- カテゴリー
コールテン・スチール COR-TEN-STELL
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。今回ご紹介する商品は、オンリーワンクラブの「コールテン・スチール」表札です。そう、カタログ写真を見てのとおり、思わず、え~何これ~と言っちゃいそうな、錆びてる表札なのです。錆びてたら、すぐ腐食するんじゃないの? って普通思いますが、この表札の素材は、コールテン鋼(耐候性鋼板)を使用しておるそうでして・・・。そのコールテン鋼の合金元素の働きにより作り出される保護性錆が、内部の腐食を抑えてくれるそうでして・・・。まっ、専門的な成分とか働きはわかりませんが(笑)、とにかく錆が、「表札の変質や劣化を起こしにくくしている」っということなんです。普通なら、こんな錆びている表札なんて・・・と敬遠するところですが、このお家の形をしたフォルムと錆の感じが、抜群にあうのです。なんといいましょうか、錆が流れて錆の色が変色している雑な感じがいいといいますか、独特のアンティーク感がたまらなく魅力的に見えてしまいますね。植物いっぱいのナチュラルガーデン外構住宅にベストマッチすること間違いなしです。錆の汚れが、エクステリアファサード空間をオシャレに演出します。外の表札だけでなく、インテリアとして使用するのもGOODですネ♪