【札幌外構】NO.22 レンガの小道が素敵なお庭【youtube】
いろえんぴつの施工事例動画【youtube】。
今回は・・・【札幌外構】NO.22 レンガの小道が素敵なお庭・・・のご紹介です♪
バックヤードから玄関ヨコの入口へと続く動線として、レンガの小道をつくりました。
お花いっぱいのお庭に、レンガの小道があるだけで、おしゃれ度が格段にアップします!
玄関横の入口前には、レンガと乱形自然石で円形の階段もつくり、さらにおしゃれ度アップ。。。
よろしければぜひご覧ください。↓↓↓
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
外出自粛のため、いつもよりお家にいる時間が多くなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? せっかくのお家時間をステキに過ごしてみませんか。
先月、お客様より弊社の「モデルガーデンにあるピザ釜と同じものをDIYで作りたい」とご相談がありました。
「外出自粛によるお家時間を有効に過ごしたい」とのことなのです。
これがモデルガーデンのピザ釜です。→
そこで、ピザ釜作りに必要な材料一式と工程表を
「ピザ釜キット」としてお譲りすることにしました。
レンガとブロックです。
ドーム型の木枠です。
ピザ釜下の扉です。
ピザ釜の作成は簡単

とは言えませんが、趣味でDIYをされている方であれば挑戦してみるのも楽しいと思います。
ドーム型は木枠を使ってレンガを積みます。
ピザ釜下の扉の中では、燻製も作れますよ。
ご自宅のお庭にピザ釜があれば、北海道のこれからの季節の楽しさも倍増です。
「ピザ釜作りに挑戦してみたい」という方は、どうぞお問合せください。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
LIXILエクステリアコンテスト2019北海道地区授賞式
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。
先日、LIXILエクステリアコンテスト2019の北海道地区表彰式に出席してきました。
応募カテゴリーは、「ファサード部門」「自然浴エクステリア部門」「まちなみ部門」「エクステリアリフォーム部門」「エクステリアと家族の幸せ部門」の5部門。
弊社は「エクステリアリフォーム部門」にて入選賞、北海道支社長賞を頂きました。
弊社からは2名の受賞となりましたが、代表してわたくし一人が表彰式に出席してきました。
昨年に続きまして2年連続の受賞となり、うれしいことに、今回複数受賞は弊社だけとなります。
お施主様をはじめ、工事に関わったすべての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
■LIXILメンバーズコンテスト2019
エクステリアリフォーム部門 北海道支社長賞
■LIXILメンバーズコンテスト2019
エクステリアリフォーム部門 北海道支社長賞
■LIXILメンバーズコンテスト2019
エクステリアリフォーム部門 入選賞
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
雪灯籠の作り方♪ ◎即興簡単♪バケツ式♪【北海道札幌】
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。
2020年は雪が本当に少ないですね。。。
って言ってたら、あっという間に雪が降りましたね。。。
弊社の展示場もぜんぜん雪が無かったのですが、
今回の雪で全部埋まってしまいました。。。
んで先日、せっかく雪がたくさんあるんで、
雪燈籠でもつくろうかって話になりまして、さっそく作ってみました。
雪灯籠をつくったことがある方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、
つくったことが無い人のために、作り方のようすを
動画(youtube)にしてみました。。。
作り方はいたって簡単。
①バケツに雪を入れ、水を少し入れて湿らせます。
②中が空洞になるようにバケツの縁に雪を形どって行きます。
③形どりが出来たら、バケツをひっくりかえして、灯籠を出します。
④ろうそく等の灯りを入れられるよう、穴をあけます。
包丁やナイフでカットするときれいに穴があけられます。
※カット時の動画シーンは撮影し忘れました・・・(汗)
⑤ろうそくに火を灯したら、夜になると幻想的なシーンを楽しむことができます。
1個の雪灯籠をつくるのに、5分くらいしかかかりません。
即席のバケツをひっくり返し方式で、あっという間に5個の雪灯籠ができました。
ちょいと、お風呂のイスみたいになっちゃいましたが・・・(笑)。。。
興味のある方はこの方式でつくってみてはいかがでしょうか。。。
誰でも超簡単にできますよ♪
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
エスビック施工写真コンテスト2019 北海道地区授賞式
エスビック本部長様と♪
ビフォー&アフター部門
「優秀賞」
エスビック本部長様と♪
インターロッキングブロック部門
「奨励賞」
受賞者及び関係者様といっしょに♪
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。
先日、エクステリアブロック資材メーカーの「エスビック株式会社」が主催する、
エスビック施工写真コンテスト2019の表彰式に出席してきました。
エスビックの本部長様より直々に、表彰状と盾をいただきました。
「おめでとうございます。毎年、複数受賞ですね。」と声をおかけいただきまして、
ほんとうにうれしかったですね。。。
昨年度から、各部門の優秀賞と最優秀賞には、賞状の他に盾が授与されます。。。
かっこいい盾ですね♪
エスビック製品を使用した現場で、2018年1月~2019年10月末までに施工して完了した現場が、コンテストの審査対象となります。
部門は、■レンガ部門、■天然石部門、■デザインブロック部門、■土留擁壁部門、■インターロッキングブロック部門、■空間提案(プライベートガーデン)部門、■ビフォー&アフター部門、■新製品・その他部門の8部門。
審査基準は、以下の4項目。
①機能性・安全性・デザイン性に優れ、エスビック製品の特徴を存分に発揮していること
②建物と調和し、街並みとしての存在感を十分意識させられる作品であること
③プライベートガーデン・ローメンテナンスガーデン等話題性に富み、提案性・独自性において水準の高い作品
④立地・構図・背景等のビジュアル要素に優れ、商品PR写真として完成度の高い作品
応募総数2337点。外部有識者5名による一次審査を通過した671点の中から、エスビック大賞および8部門における各賞87点が決定の中、
■ビフォー&アフター部門「優秀賞」
■インターロッキングブロック部門「奨励賞」の2部門で、受賞することができました。
■ビフォー&アフター部門「優秀賞」
■インターロッキングブロック部門「奨励賞」
2016年は・・・
■空間提案部門「最優秀賞」
■ビフォー&アフター部門「敢闘賞」
■化粧ブロック・新製品他部門「奨励賞」
の3部門で・・・
2017年は・・・
■ビフォー&アフター部門「優秀賞」
■空間提案部門「敢闘賞」
■インターロッキングブロック部門「奨励賞」
の3部門で・・・
2018年は・・・
■インターロッキングブロック部門「優秀賞」
■ビフォー&アフター部門「敢闘賞」
■デザインブロック・新製品・他部門「敢闘賞」
■空間提案部門「敢闘賞」
の4部門で受賞しており、
たいへんうれしいことに、4年連続での複数受賞となります。
お施主様を始めとする工事に関わったすべての方々に、あらためて感謝感謝でございます。
ほんとうにありがとうございました。
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
こんな物置使い方はいかがでしょうか?小型物置 オープンスペースユニット
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつの大西です。
「園芸用品やキャンプ用品などがどんどん多くなって、
もう物置がいっぱい・・・」
「趣味の道具をスッキリ、キッチリ収納したい!」
などなど、収納の悩みは尽きません。
これから物置の設置をお考えの方も、物置が手狭になってきた方も
こんな物置の使い方はいかがでしょうか?
小型物置を上手に使って、メインの物置を有効活用しましょう。
便利なはずの物置がぎゅうぎゅう詰めでは
使い勝手が良くありません。
園芸用品や清掃用具などの日常良く使うものだけを
小型の物置に収納しておくと便利です。
冬期間は、スコップやママさんダンプと
入れ替えておくと、
雪かき用具が整理され、玄関周りがスッキリします。
小型物置は各メーカーから様々なタイプが販売されていますが
たとえば大手メーカーの「イナバ物置」さんのアイビーストッカーでは
全部で29サイズもあるので、お庭のちょっとしたスペースにも
合わせて選べます。
前面開口のドアタイプを選べば、
大きな物を出し入れするのに便利ですし
収納した物の整理整頓もしやすく、
すっきり納めることができます。
扉のカラーも4色から選べます。
使用頻度の高い物を取り出しやすく整理しておくと
便利です。
趣味の道具専用としてキッチリ収納することもでき
ます。
タイヤが物置の場所を占領してお困りの方には、
「タイヤ専用収納庫」もおススメです。
タイヤをセカンド物置に収納できれば
メイン物置を有効活用できます!
自転車の台数が多いご家庭におススメなのが、オープンスペースを連結できるタイプの物置です。
ご紹介している写真は、YODOKOさんのエルモコンビ
です。
これならお子さんもきちんと決められた場所に自転車を置いてくれるはず・・・です。
雨が心配なときや外出の多いご家庭なら、洗濯物干し場としても活用できます。
ガーデニングの道具や肥料を収納しておく場所として
活用もできます。
趣味や遊びの空間に。BBQスペースとしても楽しめます。
生活スタイルや家族の人数が変化することで、収納のニーズも変わってきます。
設置スペースに余裕があるのであれば、ワンサイズ大きめの物置も検討してみてください。
また、ついつい物置に物を溜め込みがちですが、
季節の変わり目には中身を出し入れして整理することをおススメします!
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
人工芝をDIY。人工芝を敷く前にこれだけはやっておこう。3つのポイント。
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつの大西です。
「来春に人工芝をDIYしてみようかな」とお考えの方に
今回はワンポイントアドバイスをご紹介いたします。
人工芝を敷く前にこれだけはやっておこう。3つのポイント。
① 雑草は徹底的にやっつける
② できるだけ地面は平らにする
③ 防草シートと地面はピッタリと
人工芝の底面に、小さな穴があるのをご存知ですか?
水はけ用の穴なのですが、地面に直接人工芝を敷くと
この穴から雑草がニョキニョキ生えてきてしまいます。
なので、人工芝の下には防草シートを敷いたほうが
良いでしょう。
さらに防草シートを敷く前に、しっかり除草することで
防草効果がグ~ンとアップします。
雑草の上から防草シートを敷けば光が遮られて、いずれ雑草が枯れてくれるはず・・・
なんてことはありません。
雑草をそのままにして防草シートを敷くと、シートの重ね合わせなど
ちょっとの隙間から雑草が芽を出す可能性があります。
もしくは、防草シートそのものを持ち上げて生えてきたり、
安価なものですとシートを突き破って生えてくることもあります。
さらに・・・
雑草はキレイに刈り取ったので安心。ではありません。
強雑草と呼ばれるスギナやススキ、チガヤなどの地下茎でも繁殖する雑草は
地表に出ている部分を刈り取っただけでは、また生えてきます。
根まで枯らすタイプの除草剤でしっかり除草することをおすすめします。
人工芝を敷く地面はていねいに平らにします。
デコボコはもちろんですが、傾斜、特にねじれのある敷地は
出来る限り平らにしてください。
(敷地の広さによっては、業者に頼まないと難しいかもしれません)
デコボコやねじれがあると地面と防草シートの間に隙間ができてしまい、
雑草が生えてくる可能性があります。
さらに人工芝を敷くと不整地の部分が目立ってしまい、
仕上がりの美しさが半減してしまいます。
雑草を徹底的にやっつけて、できるだけ敷地を平らにしたら
防草シートを地面にピッタリと固定します。
防草シートの固定には、専用の固定ピンを使って
地面と隙間を作らないことが重要です。
目安として、25センチくらいの間隔で打ちます。
不足のないように十分な本数を用意してください。
防草シートの重ね合わせや端の部分は粘着テープで補修します。
雑草が隙間から生えてくるのを防ぐこともでき、
シートの破れ防止にもなります。
今回ご紹介したポイントをひと手間かけることで、
防草効果が長持ちし、人工芝の仕上がりも美しくなるはずです!
来春、人工芝施工に挑戦をお考えの方は、ぜひ試してみてください。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつの大西です。
昨今、根強い人気の人工芝。「うちのお庭の人工芝ってお手入れをしなくても大丈夫なのかしら・・・」と
疑問を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お掃除などのお手入れはしなくても特に問題はないのですが、
やはり「キレイな状態で長持ちさせたい・・・」とお考えなのであれば
ちょっとしたお手入れで良い状態を長持ちさせてあげることが出来ます。
今回は、そんな「人工芝のお手入れ」についてご紹介いたします。
① 落ち葉や大きめのゴミは、ガーデンレーキで掃きましょう。
② 土や砂は要注意。
③ 最近、人工芝が潰れてきたような・・・
落ち葉や大きめのゴミは、ガーデンレーキで掃きましょう。
人工芝に落ちた枯葉って結構気になりませんか?
天然芝であれば、落ち葉は土に返り栄養となりますが、
人工芝の場合、そうはいきません。
屋外で掃除機が使える環境であれば、落ち葉などを軽く掃除機で吸い取るのが簡単です。
でも、室内で使用している掃除機を屋外で使用するのはちょっと抵抗がありますよね。
そんな場合は、人工芝用のガーデンレーキで、落ち葉などを掃いてください。
庭の落ち葉や雑草を集める作業に特化したほうきです。 細かな草をかき集めるように、爪がたくさんついています。 作業シーンに合わせて伸縮できるものも販売されています。
ホームセンターやネット通販で購入できます。
屋外に人工芝を敷いている場合、どうしても土や砂が入り込むことは避けられません。
少しであれば問題はないのですが、長年蓄積されてしまうと人工芝のふかふか感が失われてしまう
原因になってしまうこともあります。
また、 人工芝は雨の後でも乾きやすいように底面に小さい穴が均一に空いており、水が流れ出やすくなっているのですが、
その穴に土、砂が詰まってしますと水はけが悪くなる原因にもなってしまいます。
先程ご紹介いたしましたガーデンレーキでは細かい土や砂を掻き出すのはちょっと難しいかもしれません。
土、砂が目立ってきたなぁ・・・という場合にはブロワーで吹き飛ばすのが効率的です。
ブロワーとは強い風で、細かい土や砂を吹き飛ばしてくれる「送風機」です。こちらもホームセンターやネット通販で購入できます。
敷き始めの頃より、なんだか人工芝が潰れてきたような・・・と感じたら、
デッキブラシなどで逆向きに起こしてみてください。
長年人工芝を敷いていたり、人が良く歩く所はどうしても潰れてしまうものです。
デッキブラシで逆向きにブラッシングすることで、底面の水はけ用の小さい穴の目詰まり予防にもなるので
人工芝の基本的なお手入れとしておススメです。
なんだか人工芝って思っていたよりめんどくさそう・・・と思ってしまった方! 人工芝は日常的にお手入れが必要なわけではありません。気になったときに、気が向いたときのお手入れ方法として取り入れてみてください☆
↓人工芝について下記の記事もよろしければ御覧ください。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
三協アルミ アトラード マルチールーフの組立状況を20倍速でご紹介
三協アルミ アトラード マルチルーフ【弊社展示場】
三協アルミのアトラード マルチルーフをご存知でしょうか。
アトラードマルチルーフとは、屋根をフレーム下に配置して、フラットなルーフ空間を演出した、
スペシャル感漂う高級マルチルーフなのです。カーポートやオープンテラスのルーフなどなど、
建物や環境にあわせた演出ができます。
上の写真は弊社展示場に設置してある、アトラードマルチルーフです。
興味のある方は見に来てくださいね。
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
本日の現場まわり|雪が降る前にラストスパートです|札幌 外構
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。
早いもので、もう11月末となりました。
雪が降る前に、急ピッチにて現場が進行中でございます。(汗)。。。
さて今回は、本日の現場まわりのご紹介。。。
塗壁とプレミアストーンタイルを組み合わせたウォールの現場です。。。
雪の影響で何日か空けておりましたが、本日ようやく再開。
塗壁は四国化成の美ブロHG塗料を使用。。
ご住宅壁になるべく似せた感じに仕上げております。
プレミアストーンタイルは自然石っぽいフォルムが魅力♪
ごつごつとした質感がアクセントとなり、ご住宅とマッチした
ウォール景観となってきました。。。
あとは、中面を自然石乱張りと人工芝で仕上げて完了となります。。。
雪よ。。。どうか降らないでおくれ。。。(汗)。。。
塗壁とアルミ柱で囲い、中面は平板を敷き詰めた、
スタイリッシュ外構です。
ここの現場も雪で中抜けしておりまして、
本日ようやく完了となりました。。。
完成までたいへん遅くなりました。すみません。。。
塗壁に入れているラインは黒いタイルです。
アルミ柱も黒をチョイス。
ホワイトとブラックのツートンカラーデザインにて、
スタイリッシュな仕上がりとなりました。。。
最後は、中川製作所さんのスチール製カーポートの現場。。。
間口が8100mmあるダイナミックな特注カーポートです。。。
既存のお庭を改修して、駐車スペースを確保。玄関へと続くアプローチはインターブロックと
人工芝ライン組み合わせでシンプルにデザイン。
カーポートの側面には、ポリカパネルを設置。。
雪の吹き込みを防ぎます♪
ここの現場もようやく完了となり、
お施主様にご挨拶してきました。
さて、まだまだ進行中の現場がありますが、
雪の影響が無ければ、12月になる前にはすべて工事完了と
なりそうです。。。
あくまでも・・・雪が降らなければ・・・の話ですが・・・(汗)。。。
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)
続続続・・札幌市 カーブデザインのお庭が完成です♪
■■■札幌市 外構|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。
以前からちょこちょこご紹介しておりました、
札幌市内で進行中のカーブデザインのお庭が先日ようやく完成しました。
最終日、葉っぱタイルを仕上げまして、
人工芝の細い円形ラインを取り付けまして、
イロハモミジを植えてすべて完了となりました。。。
もうこの時期になると落葉が始まっており、
現場に到着した時には、すでに葉っぱが十数枚しかなく、
植えていくほどに、パラパラと葉っぱが散っていきました。。。
レンガと自然石で作ったベンチの上に、イロハモミジの葉っぱがポトリ♪
小さく赤く紅葉した葉っぱがすごくキュートです♪
葉っぱがついている時の写真が撮りたかったのですが、
それはまた来年の楽しみに。。。
このカーブデザインのお庭には、いろんな素材を使っております。
方形の自然石(ベージュ系)と乱形の自然石(ピンク系)。
白いインターブロックの仕切。
そして今回のデザインポイントになる、かわいい葉っぱタイルと、
ノスタルジックな白いレンガ
そしてここもデザインポイントである「うさぎちゃん」の形に切り取った自然石。。。。
実はこの場所の他にも4つのうさぎちゃんが配置されております。
上の写真が完成写真です。いまいちの逆光写真。。。
いい時間帯に撮影したかったのですが、もう雪の下。。。
本格的な撮影は、来年に持ち越しです。
お施主様のご要望は、うさぎちゃんを散りばめた、
かわいく楽しいお庭でした。。。
打ち合わせを重ね、このような形にデザイン。
かなりのカーブが重なっておりますので、
職人さん泣かせの現場となりました。。。
職人さん泣かせということは、指示図面もかなりの時間がかかり、
設計者泣かせでもありますです(笑)。。。
職人さんもすごく苦労しながら、
一生懸命に施工してくれました。。。
すばらしいパッションをお持ちのお施主に巡り会えたからこそ、
このようなお庭に携わることができました。大変感謝しております。
お施主様にも大変喜んでいただくことができました。
お世話になりました。ありがとうございました。
以上プランナーのてらさんでした。
お庭のご相談、随時受付中です!!
札幌市|エクステリア&ガーデン|ガーデン工房いろえんぴつ
011-684-4468までお電話かメールにて承っております!
是非、お気軽にお問い合わせ下さい!(o^∇^o)